プロフィールページ

サイト運営者(花月諒)の自己紹介ページです。

基礎情報

福岡県で中小企業診断士として活動している、花月諒(かげつりょう)です。鹿児島県出身の35歳。名前は芸名っぽいとよく言われますが本名です。

2020年に約200時間の独学で中小企業診断士試験に合格しました。このブログでは、私の勉強法や中小企業診断士の実務で学んだことなどを発信しています。

大学卒業後、鉄道会社、総合系コンサルティングファーム、3年間の自営業を経て、現在は株式会社あおいFASで中小企業の事業再生やM&Aのご支援をしています。

趣味は文章の執筆、テニス、料理、読書など。27歳のころに移住した福岡をとても愛しています。好物は焼き鳥です。

経歴・キャリア

①東急株式会社(2012年~2017年)

大学卒業後、東京急行電鉄株式会社(現:東急株式会社)に入社しました。私は子どものころからテレビゲーム『桃太郎電鉄』シリーズが大好きで、鉄道事業や不動産事業をやってる会社で働きたいとずっと願っていました。

1年目の秋から財務部に配属となり、資金繰り、有価証券の管理、銀行借入などの仕事をしました。同僚は紳士的で優秀な方ばかりでしたし、会社の血流であるお金に関わる仕事ができる充実感もあり、特に不満はありませんでした。

ところが入社4年目ごろから「自分はこのままでいいのか?」という疑念がわいてきました。簡単に言うと、安定した状況に甘えて努力を怠り、会社の看板なしでは何もできない自分に危機感を抱いたのです。重い腰を上げ、5年目の冬に転職しました。

②デロイトトーマツコンサルティング合同会社(2017年~2021年)

転職先に選んだのは、BIG4コンサルの一角、デロイトトーマツコンサルティング。福岡事務所にご縁をいただき、転職と同時に福岡に移住しました。ちょうど4年在籍し、業務・システム改革支援、組織再編支援、新規事業の立ち上げ支援など数多くのプロジェクトを経験しました。

入社直後は、前職とのあまりの違いにカルチャーショックを受けました。年齢や役職に関わらず敬語を使い合う。飲み会の面倒なルールもなければ、強制参加のゴルフコンペもない。単なる好き嫌いで人を判断する上司もいない。なんて働きやすい環境なんだ!と思う一方、プロ意識の低い人は淘汰されていく厳しい環境です。

昼も夜もなくがむしゃらに働き、終業後は行きつけのバーで朝まで飲む日々が続きました。とにかく楽しかったのですが、4年目に突入した直後のゴールデンウイークに、突然ベッドから動けなくなりました。病院に行っていないので特に何も診断はついていませんが、少し心身が疲れていたのだと思います。そこから数か月働いた後に、退職しました。

このころに中小企業診断士を取りました。あまり勉強時間が確保できませんでしたが、色々と工夫して200時間で合格しました。具体的な勉強法はこのブログですべて話しています。

③自営業(2021年~2024年)

デロイトを辞めた翌日、中小企業診断士の登録を行い、税務署に開業届を出しました。晴れて自営業になりましたが、なかなか仕事は見つかりませんでした。

しばらくして気がつきました。経営コンサルタントこそ、会社の看板が無ければ何の信用もない人間なんだと。おまけに、デロイトでは様々な業種・テーマの案件を経験できたものの「自分の芸はこれだ!」という専門領域を作れていませんでした。そんな状態で仕事が取れるわけがありません。

これではヤバいと思い、色々なことにチャレンジしました。ブログの広告収入で何とか住宅ローンを払ったり、知人と将棋サロンを経営したり、Webライターとして記事を書いたり。自分としてはデロイトのころよりずっと頑張ったつもりですが、生活は段々とジリ貧になりました。銀行口座の残高も信じられないペースで減りました。

最初のうちは楽しかったんです。好きな時間に起きて、好きな時間に寝る。自由のありがたみをかみしめる日々でしたが、その一方で自由を飼いならすのは難しいものだと分かりました。たまに「素晴らしいご経歴ですね」なんて言われますが、そんなことはありません。私生活では離婚も経験し、自営業の3年間は本当に地獄でした。

でも後悔はありません。安全なプールサイドからおぼれている人を指さして笑う人間ではなく、おぼれながらもバタバタともがいて粘れる人間でありたいからです。

④株式会社あおいFAS

35歳。ここ3年は自営業とニートのハーフだった私に就職先はあるのか。デロイトに転職した20代のころと比べ、企業の反応は明らかに悪かったです。社風にマッチしない、より適した人物がいた、経歴に一貫性がない・・・、色々な理由で落ちました。

今は面接する側だから分かります。この年齢だと「今すぐ会社に貢献できる人材か」をシビアに見るのです。結局、内定をいただいたのは2社で、いずれもコンサルティング会社でした。即決がモットーの私にしては珍しくめちゃくちゃ考えて、現職の株式会社あおいFASに入りました。

入社を決めた理由は①2021年設立の新しい会社であり、成長過程を体感できる点に価値を感じたこと②中小企業の事業再生、M&Aに特化しており専門性が身につきそうだったこと③役員の雰囲気が良かったこと、の3つです。いずれもデロイトのキャリアで欠けていたと感じた要素でした。

現職では事業/財務のデュー・ディリジェンスやM&Aの支援に日々、取り組んでいます。現職での学びは、本ブログ内でくわしくご紹介していきたいと思います。

ブログをはじめた理由

自分の経験や思考を目に見える形で残し、少しでも読者の皆さまの役に立てたい。これがブログをはじめた理由です。

コンサルティング会社の仕事は、どんなに素晴らしいExcelの財務モデルやPowerPointの資料を作ったところで、それを見るのは社内の関与メンバーとクライアントくらいです。もう少し、多くの人の目に触れる何かを作りたい。承認欲求と言われたら、そうなのかもしれません。

実は以前にも中小企業診断士の試験勉強やコンサル転職に関するブログを運営していたのですが、SEO対策(※)を意識しすぎて、自然な文章が書けなくなってやめました。何度か再開しようと思ったものの、結局は同じ壁にぶち当たりました。

(※)SEO対策とは、簡単にいうと「自分のサイトに対するGoogleからの評価を高め、検索結果の上位に表示してもらうための施策」を指します。厳密には違うのですが、専門の方でなけければ、この理解で問題ありません。

それから長い時間が経ち、もう一度、ピュアに文章の執筆に向き合いたい思うようになり、このブログを立ち上げました。PV数などの数値目標は立てず、ただひたすらに質の高い記事を書くことに専念します。

趣味・プライベート

料理

笠原将弘さんのYouTube【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道を見てから、和食作りにハマっています。週末は出汁をひくことから始まります。外食はあまりしませんが、美味しい焼き鳥屋のリサーチには余念がありません。

テニス

めちゃくちゃ下手ですが、好きです。観るのも好きで、2018年には全仏オープンを観戦しにパリへ行きました。一生のうちに四大大会は制覇したいです。好きなテニス選手はラファエル・ナダルです。

将棋

少しできます。福岡で初心者向けの教室を開いているほか、たまにプロ棋士の先生方の将棋教室をお手伝いしています。いつかまた独立して、士業事務所兼コワーキングスペース兼将棋教室を開くのが夢です(笑)

おわりに

このブログでは、私が中小企業診断士の試験勉強や実務で学んだことを発信します。中小企業診断士を目指す方、仕事の効率を高めたい方、自社の経営に苦労されている方などのお役に立てたらうれしいです。直接、ご質問がある方は以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。