中小企業診断士の副業にブログはぴったり!|始め方から収益化まで完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。
中小企業診断士の副業にぴったりのブログの始め方・伸ばし方
花月諒(イラスト)

執筆者:花月 諒(中小企業診断士)

通信講座と独自の二次試験解法を用いて、約200時間の学習で中小企業診断士試験に一発合格。効率の良い勉強法や合格をつかむマインドを発信。2024年より株式会社あおいFASで、中小企業向けの事業再生支援やM&Aに従事。福岡県中小企業診断士協会所属。

私は中小企業診断士の取得をきっかけにブログを書き始め、ブログ歴は5年になります。ブログ経由でお仕事をいただいたり、副収入を得たりする経験を積んできました。

この記事では、そんな私が中小企業診断士の副業としてのブログの始め方・育て方を丁寧に解説します。

中小企業診断士試験に効率よく合格できる勉強法を知りたい方は、以下の記事から先に読んでいただけると、本記事の理解がより深まります。

目次

中小企業診断士の副業にブログがぴったりな理由3つ

私は、中小企業診断士の副業としてブログを強くおすすめしています。その理由は以下の3つです。

  • 中小企業診断士の仕事とブログ執筆の親和性が高い
  • 専門性をアピールできる
  • 士業の信頼性を活かせる

それぞれ詳しく解説していきます。

中小企業診断士の仕事とブログ執筆の親和性が高いから

中小企業診断士試験の二次試験では、企業の経営環境などを説明する文章(与件文)を読み解き、設問に対して論理的に記述する力が問われます。

この「情報を集める、考える、整理する」と力は、まさにブログ記事を書く力そのものです。試験勉強で培ったスキルを、ブログには直結させやすいと言えます。

専門性をアピールできる

中小企業診断士はできる仕事の幅が広い分、ただ名乗るだけでは、自分が何ができる人間であるか、相手に伝わりづらいです。

ブログで自ら専門分野や得意領域に関する知見を発信していれば「このテーマならあの人に相談しよう」と思ってもらえるきっかけになります。

士業の信頼性を活かせる

士業はもともと実名で活動する文化があります。これは匿名アカウントが多いインターネットの世界では大きな強みになります

顔と名前を出して丁寧な発信を続けることで、自然と信頼感が積み上がります。

かげつ

特に近年は、発信者の経験・専門性・権威性・信頼性が非常に重視されるようになっています。(英語での頭文字をとってE-EATと言われます)

副業ブログを始める前に|Webメディアの種類を知ろう

副業でブログを始める前に、個人の情報発信に使える主なWebメディアとそれぞれの違いを知っておきましょう。

またブログにも有料・無料の2種類があります。ここでは初めての方にも分かりやすく解説します。

ブログ、SNS、note、YouTubeの違い

2025年現在、インターネット上で情報発信をする際に使われる主なメディアは以下4つです。

  • ブログ
  • SNS
  • note
  • YouTube

副業目線での違いを比較すると、以下のようになります。

メディア発信方法初期の拡散性事業の資産性
ブログ文章
note文章
SNS文章・動画(短尺)
YouTube動画

noteやSNSは手軽に始められ、最初から読者層を獲得しやすい一方、事業としての資産性はそこまで高くありません。ブログやYouTubeは逆で、初期は大変ですが、軌道に乗れば長期にわたって安定した流入が期待できる点が特徴です。

かげつ

SNSや動画メディア全盛の時代と言われますが、個人的には今でもブログが好きです。

「無料ブログ」と「有料ブログ」

ブログには、完全無料で運営できるものと、有料のものがあります。(有料ブログでは、サーバーやドメインを自分で契約する必要があります)

無料ブログアメブロ、はてなブログなど
有料ブログWordPress、Wixなど

結論から言うと、副業でブログを始めるなら有料ブログが良いです。理由は以下の3点です。

  • 機能やデザインのカスタマイズ性が高い
  • 読者からの信頼性が高い
  • 長期安定的に運営できる

無料ブログは手軽に始められる良さはありますが、サービスが突然終了するリスクがあります。実際、2019年にはYahoo!ブログがサービスを終了しました。(2025年11月にはgoo blogも終了します)

また無料ブログでは広告表示も多く、士業のイメージに合う洗練されたサイトを作りづらいです。

かげつ

有料といっても、月1,000円程度です。ここはケチらずに有料ブログを始めましょう!

中小企業診断士向け・副業ブログの始め方

ブログは以下3つの手順で簡単に始められます。

STEP
サーバー・ドメインを用意する

まずサーバーとドメインを用意します。サーバーはブログの中身を置くための土地、ドメインはブログを特定するための住所とイメージすればOKです。

サーバーはサイトを置くための土地、ドメインはサイトを特定するための住所。
X Server Domain Webサイトより引用

特にこだわりが無ければ、最大手の「エックスサーバー」で問題ありません。サーバー契約時に永久無料のドメインが1つもらえるので、手続きが楽です。

STEP
WordPressを導入する

ブログを書くには、記事や画像などを管理するシステムを使います。最も世界シェアが高いWordPressがおすすめです。(Wordpressは無料で利用できます)

大手のドメインサービスであれば「Wordpress簡単インストール」機能があり、クリック1つ、数分でWordpressを導入できます。

STEP
記事を書く

WordPressをインストールできたら、後は記事を書くだけです。最初の30記事くらいまでは、練習だと思って好きに書いてみましょう。

かげつ

色々と机上で調べるより、実際にWordpressを触って記事を書くほうが、早くスキルアップできます。

中小企業診断士が副業ブログで収入を得る方法3つ

ブログを立ち上げて記事を書けば、徐々にアクセスが集まるようになります。集まったアクセスを収入に繋げる方法として、大きく以下の3つがあります。

  • 本業の案件獲得
  • 広告収入
  • 自社商品販売

本業の案件獲得

ブログの「お問い合わせフォーム」などを通じて、中小企業の経営者などから、直接相談を受けるパターンです。

中小企業が抱える経営課題の解決に役立つアドバイスや参考事例、過去の実績などを記事にすることで、案件を獲得できる可能性が生まれます。

広告収入

ブログに広告を貼って収入を得ることも可能です。個人で取り組む場合、主な広告は以下の3種類です。

広告の種類仕組み難易度収益性
アドセンス広告読者が広告をクリックすると収益が発生
審査に通れば掲載可能
低(1クリック数円程度)
アフィリエイト広告読者が商品やサービスを買うと収益が発生
中級者以上向け
中(案件によるが、1件の成約で数百円〜数千円)
純広告直接、広告主と交渉して広告を掲載する
上級者向け
高(サイトの規模次第で、月数十万円も可能)

最初はアドセンス広告の掲載を目標にしましょう。審査は意外と厳しいですが、30記事くらい書けば通過する可能性は十分にあります。

かげつ

士業の場合は本業の収入があるので、広告は+αの収入源として捉えると良いでしょう。

自社商品販売

オリジナル教材、セミナー動画、仕事で使えるツール(ExcelやPowerPointのテンプレートなど)を自社商品として販売する方法です。

ブログ内にPayPalやSquareなどの決済システムを入れるか、noteなどのプラットフォームの決済機能を使って販売します。単価を自分で設定できるので、うまく育てれば最も安定した収入源になります。

副業ブログでアクセスを増やすコツ2つ

ブログは日記のように好きなことだけを書き続けても、アクセスは増えません

なぜなら、読者が検索エンジンに入力するキーワードに整合する記事を書かないと、検索結果の上位に表示されず、読者が流入しないからです。

アクセスを増やすために、以下の2つに取り組みましょう。

SEO対策

SEO(検索エンジン最適化)とは、記事を検索で上位表示させるための工夫です。市販のSEO対策本や、有名なブロガーの記事を読みつつ、実践して覚えていきましょう。私のおすすめは以下の3冊です。

楽天ブックス
¥1,628 (2025/04/30 09:24時点 | 楽天市場調べ)
楽天ブックス
¥2,178 (2025/04/30 09:26時点 | 楽天市場調べ)
楽天Kobo電子書籍ストア
¥1,782 (2025/04/30 09:27時点 | 楽天市場調べ)

これらの本で学べるのは、主に「内部SEO対策」です。(キーワードの選び方、記事の構成の作り方、本文の書き方、画像の最適化など)

他にも「外部SEO対策」と呼ばれる施策があります。他のサイトから自分のブログを引用してもらったり、運営者自身の信頼性や権威性を高めたりする施策です。

かげつ

中小企業診断士協会に入り、講演やセミナーなどの活動実績を積むなども、立派な外部SEO対策になります。

複数のメディアを展開する

今の読者は、ブログだけでなくSNSやYouTube、noteなどを回遊しています。そのため以下のように複数のWebメディアで情報発信を行えると良いです。

  • ブログ記事の要点を図解にしてSNSに投稿する
  • ブログ記事を台本にしてYouTubeに動画を投稿する
  • YouTubeの動画をショートにしてSNSに投稿する
  • YouTubeの音声部分を切り取ってラジオメディアで配信する

「使い回し」というと響きが悪いですが、インターネット上の情報発信を効率化するには、使い回しが非常に重要です。

ブログは誰かの人生を変える仕事。地道に楽しく続けよう!

今回は副業でブログを始めようと考えている中小企業診断士の方に向けて、ブログの基本的なことをお届けしました。

本業の案件や副収入の獲得などのメリットを挙げましたが、何より嬉しいのは、自分のブログを読んでくれる人がいることです。

かげつ

私も中小企業診断士協会などで初めて会う方に「花月さんのブログを読んで勉強して受かりました」と言われたことが何度かあり、その度に胸に熱いものが込みあげてきました。

自分が書いた記事が、誰かの人生をほんの少しでも前に動かせた。その体験は、何にも代えがたい喜びです

だからこそ、もしあなたが中小企業診断士という専門性を持っているなら、ぜひブログという形で、自分の知識や経験を発信してみてください。きっと、あなた自身の世界も広がります!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次